大畑法律事務所

新宿御苑前駅より徒歩1分 TEL.03-3341-1788

  • 事務所概要
  • アクセス
  • 当事務所の理念
  • 弁護士プロフィール
  • 取扱分野
  • ケーススタディ
  • 弁護士費用
  • 顧問契約について
  • ご相談について

顧問契約 - 大畑法律事務所 -

Aさんは、Bさんにマンションの一室を、賃料10万円、期間2年間の約束で賃貸しましたが、賃料を半年も滞納して何度催促しても支払ってくれません。
相談〜手続きの流れ
(1)どのような資料を持って相談に行けばよいですか?
  • 建物登記簿謄本(建物所在地の法務局で取ります)。
  • 建物(マンション)の評価証明(東京都であれば建物所在地を管轄する都税事務所で取ります)。
  • 賃貸借契約書。
  • 賃料の収納状況が分かる資料(振込なら通帳、現金払なら受取帖など)。
(2)費用はどれくらい、かかりますか。

1)相談料は、30分で5,000円 + 消費税です。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

2)内容証明郵便で、契約解除と建物明渡請求を通知することを依頼。
  →原則として、30,000円 + 消費税(場合により、50,000円 + 消費税)。   

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

3)内容証明郵便を出しても、明渡も、滞納賃料の支払もしてくれないので、
  正式裁判を起こすことにします。


● 着手金の基本料金
この場合、マンション全体の登記上の床面積を仮に1,000平米、
Bさんに貸した部屋が100平米として、マンション全体の固定資産税評価額が、5,000万円とすると
  5,000万円 ÷ 1,000平米 × 100平米÷2
  =250万円
(これが「着手金」、「報酬金」を算定する基礎の数字}
  =「経済的利益」になります。なお、数式の最後の‘÷2‘は、一種の公式のようなものです)

よって、標準的な着手金額は
  →250万円 × 8% + 消費税 =200,000円 + 消費税

*なお、滞納賃料も裁判で請求する場合は、その金額が「経済的利益」に加算されます。

● 報酬金の基本料金
  無事、明渡を命じる判決が出た場合は
  →250万円 × 16% + 消費税 =400,000円 + 消費税

(注)土地、建物の明渡の場合、相手方は裁判所からの書面も受取らないなど、色々と困難な要素が出てくるのが通常です。
一方で、不動産の評価額を公式に当てはめただけでは、費用が高額になりすぎる場合も出てきます。したがって、基準額そのままでお受けすることよりも、事情に応じて加減することが多くなります。

4) [強制執行に関する費用]
判決を受けても、Bさんがマンションから出て行かない場合、別個に強制執行の申立をして、裁判所の執行官に依頼して、最終的には強制力でBさんをマンションから追いだす手続を取らなければいけません。
この場合も、判決を得るまでの手続とは別個に、強制執行段階における弁護料、及び裁判所に納める強制執行の諸費用が必要になります。
弁護料は、正式裁判の着手金の3分の1が原則ですが、裁判所の費用は、ケースごとにさまざまです。事件ごとに異なりますが、おおむね、強制執行に着手する前に裁判所に30万円から50万円を納めて、強制執行が終わった後で、余った費用を返してもらうことになります。(事件ごとに異なりますので、あくまでも目安となります。)

建物明渡は、弁護料よりも、むしろ他の色々な経費が多くかかってきますが、強制執行の際に裁判所に納める費用は、基準が明示されていないため(大体の予想はつきますが)、計算式では示せないことになります。
裁判所に納める費用以外にも、相手方本人がいない場合でも鍵を開けるための諸費用、実際に部屋の荷物を片付ける作業員の費用など、色々な経費がかかってきますが、これらについては実際に強制執行を行う段階になってみないと、はっきりとした数字を出すことは難しいと言えます。

[ケーススタディINDEXへ戻る]

大畑法律事務所 東京都新宿区新宿2-8-1 新宿セブンビル605号 TEL.03-3341-1788
© Ohata Law Office All Rights Reserved.